
※画像はイメージです。
※本商品は、メーカー取り寄せ商品となります。
※掲載商品は予告無く販売終了となっている場合があり、出荷確約をするものではありません。
■商品名
・リオン ポケッタブル振動計 VM-63C
■仕様
●適合規格:中国版RoHS、CEマーキング
●構造:圧電式加速度ピックアップ(せん断構造)
●測定範囲 :・加速度 : 0.1~199.9 m/s? EQ PEAK(RMS×√2)
・ 速 度 : 0.1~199.9 mm/s RMS
・ 変 位 : 0.001~1.999 mm EQ P-P(RMS×2√2)
●測定精度(80 Hz基準)
《-10℃以上~+50℃以下》
加速度 : ±5 % ±2ディジット
速 度 : ±5 % ±2ディジット
変 位: ±10 % ±2ディジット
《上記の使用温度範囲以外》
加速度:±8 % ±2ディジット
速度 :±8 % ±2ディジット
変位:±15 % ±2ディジット
●測定振動数範囲・ 加速度 :10 Hz~1 kHz(L0) 1 kHz~15 kHz(HI)
・ 速 度 :10 Hz~1 kHz
・ 変 位 :10 Hz~1 kHz
●表示:MEASUREボタンを離すと指示値がホ-ルド
測定値表示:3 1/2桁 ディジタル(LCD)
表示周期:約1秒
●信号出力:イヤホン(VP-37)を接続
出力抵抗:約170 Ω
負荷抵抗: 約10 kΩ 以上
交流出力: 約±2 V PEAK
●電源:単3形アルカリ/マンガン乾電池/ニッケル水素充電池×2
消費電流:約35 mA
電池寿命:連続動作時 約50時間(23 ℃、50 %RH、アルカリ乾電池)
●使用温湿度範囲:-20~+60 ℃、90 %RH以下(結露のないこと)
主に回転機械を中心とした産業用機械の保守管理、点検における振動計測に適した小型の振動計です。
本体は加速度ピックアップとディジタル表示器を一体化しているためケーブルは不要、現場測定での使いやすさを追求しました。
測定は片手でボタン1つの操作のみで行えるため、握りやすさにこだわった本体デザインは、計測する人に使いやすさと安心を提供します。
押し当てるだけで測定可能、幅広い振動数範囲をカバー
加速度(m/s? Peak)、速度(mm/s RMS)、変位(mm P-P)を液晶に表示
アンバランス、ミスアライメント(低振動数領域)、ベアリング振動(高域振動数)も測定
ワイドレンジ設計のため、測定レンジの切り換えが不要
電源スイッチはなく、測定ボタンを押して起動・自動でシャットオフ
充電式の電池に対応し環境にも配慮(アルカリ乾電池で約50時間の連続使用可能)
■納期:通常2~3営業日以内に発送いたします。(欠品などによる遅延が発生する場合は、都度ご連絡いたします)
たぶん2019年振り返りの最後です。 本については地理人新サイトで各書籍のもろもろを書いたし、過去投稿で何回も書いてます。マニアフェスタと別視点については前の前の投稿で書きました。まだ振り返ってないのは… 展示です。 今...
続きを読む
ほどほどヒットを狙うには さて、前投稿でマニアフェスタの話をしましたが、その機会によって地理人製造グッズは増えました。そして、その前の投稿から続きますが、今年2冊、本が出ています。なぜ本とグッズなのか、と言うと、前の投稿...
タイヤはフジ 送料無料 KYOHO 共豊 シュタイナー LSV 5.5J 5.50-15 YOKOHAMA ブルーアース AE-01 185/55R15 15インチ サマータイヤ ホイール4本セット
さて、2019年を振り返ると、大きな出来事はこんな感じでした。こうして見ると例年よりやった感ある。 ・出版2冊(地図感覚・方向オンチ本) ・東京都現代美術館での展示 ・主にマニアフェスタにおけるたくさんの地図グッズ展開 ...
続きを読む
(まとめ) マグエックス マグネットカラーシート 小100×300×0.8mm 白 MSC-08W 1セット(10枚) 【×10セット】【日時指定不可】
ヘラマンタイトン MSタイ (耐熱・耐薬品グレード)(100本入り) T50R-TZ-100
コラボを本当に進めるよ、というお話 さて、今年の振り返り投稿を見て「前から企業案件ほしいって言うてるやん」(成長ないな)というツッコミをもらいました。そうだ、いつも似たような振り返りをしてるやん。たしかに成長ない。認めよ...
DBX DriveRack PA+《マルチプロセッサー》【送料無料】
前回の投稿「ご活躍問題」から続きますが、ワタクシ、ここ2〜3年「停滞の1年」などと言い続けております。しかし一体何が前進で何が停滞で、どんな仕事が欲しいんだ…何してたら活動的だと感じるのか…?そう言われると(自分で言って...
続きを読む
この年末、今年の自分を考えると「停滞の1年」「成長限界」というフレーズが頭の中で踊っています。停滞の1年は昨日の記事で書いた通りですが、今日は成長限界について触れてみたいと思います。SNSでは反応が少ないので、完全な自分...
続きを読む
こんにちは。お久しぶりです。 すっかりブログというものを忘れていました。 それではなんとなく節目ということで(何)、最近新たに食べたものの写真をあげてみようと思います。 ※いつもインドカレーばっかり食べているのですが(週...
続きを読む